上の図をクリックすると拡大されます。
ダイヤモンド・グラファイト・フラーレン・ナノチューブ・グラフェン以外にも、炭素には、いろいろ面白い形の単体が存在しうることが、 量子化学探索によって理論的に明らかにされました。
上図をクリックすると分子が拡大表示されます。
海外の研究者が、ドルトン以来の化学構造を調べる問題に決着をつけるため、 ランダムな初期構造からBCNOSに可能な構造を全部求めた!と主張する論文を 出していますが、GRRMプログラムは、その論文より多数のBCNOS構造を 量子化学自動探索で暴き出しました。
超並列化したNeoGRRMで、BCNOSの新しい探索結果が得られました。↓
上図を拡大すると反応経路や各構造のエネルギーが閲覧でき、解離生成物までわかります。上図をクリックしてからブラウザをズームアップしてください。

Direct Reppe Reaction of C6H6
Explored by GRRM

Pause Auto-Reverse
上図は Google Chrome, IE11以降 でご覧下さい。
アセチレン3分子からベンゼンが合成されることは、 高校の教科書にも書かれてていて大変重要ですが、 この反応が無触媒でも起こることが、量子化学探索を 自動的に行うGRRMプログラムによって明らかにされました。
超並列化したNeoGRRMで、C6H6の新しい探索結果が得られました。↓
「新型Dewarベンゼン」
上図をクリックするとベンゼンの異性体1644個が閲覧できます。 画面をドラグすると方向が変わり、 右下の [Next]を押すと、次の異性体が表示され、[Auto]を押すと自動的に次々と表示されます。
   
                         Koichi OHNO:Home PageList of Papers
   

お 知 ら せ     (更新:2025/07/19 17:15)

● 2025(令和7)年度 研究助成(一般)を募集中です。(締め切り 2025年7月25日17:00)
● シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア」SRPS2025 は9月8日(月)に広島国際会議場にて開催します。 シンポジウムへの参加、ポスター発表、懇親会への参加希望の方はこちらからお願いします。 (世話人代表:井口佳哉(広島大学)、世話人:村松悟(広島大学))
● 2026年度奨学助成(特別研究員)は2025年10月に募集の予定です。
● 2026年度研究助成(学術交流)は2025年11月に募集の予定です。
● 2026年度研究助成(シニアフェロー)は2025年11月に募集の予定です。
● 大野 公一・佐藤寛子 著 Exploration on Quantum Chemical Potential Energy Surfaces   (RSC Publishing) が刊行されました。RSCへのリンク   Amazonへのリンク
● 大野 公一先生の追悼記事(Obituary)がRoyal Society of ChemistryからFree Accessで公開されています。こちらからご覧ください

●IQCE量子化学探索講演会2025

「量子化学で探る化学の最先端」量子化学探索研究所(IQCE)は、 人類がかかえる様々な問題の解決に向けて量子化学に基づく探索研究を 普及・発展させることを目的に2013年に発足し、シンポジウム開催や 研究助成をはじめとして様々な事業に取り組んでおります。その活動の一環 として、量子化学探索に関わる先端研究を展開しておられる方を講師にお迎 えし、以下の内容での開催を予定しております。 日時:令和 7 年 11 月 6日(木) 13:00~17:00 会場:東京科学大学 大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール 主催:特定非営利活動法人量子化学探索研究所 協賛:分子科学会・日本化学会・触媒学会・日本表面真空学会・理論化学会 (その他 依頼中) 参加費:無料 懇親会:東京科学大学 本館地下 コミュニティ&ワークラウンジ(先着60名) 懇親会費:4000円(事前登録 10月31日まで振込) 当日払いは5000円       (振込先は懇親会を申し込まれた方にメールで連絡します。) <プログラム> 13:00-13:10 開会挨拶 13:10-13:40 前田 理 (北海道大学) 「GRRMプログラムの新展開2025」 13:40-14:05 大矢豊大 (東京理科大学) 休憩 14:20-14:50 川崎常臣 (東京理科大学) 14:50-15:15 原田真至 (千葉大学) 「計算化学主導による精密化学合成:選択性の制御と分子設計」 15:15-15:30 渡辺 七都稀 (筑波大学・IQCE特別研究員) 休憩 15:45-16:15 佐藤啓文 (京都大学) 16:15-16:40 伊藤 駿 (東京大学) 16:40-16:55 松原希宝 (群馬大学・IQCE特別研究員) 16:55-17:00 閉会挨拶 17:30-19:30 懇親会 <参加申込> 参加申込締切:令和7年10月31日(金) 申込方法:こちらのページにアクセスしてお申込みください。 世話人: 武次徹也、高柳敏幸、佐々木岳彦、山門英雄、山﨑優一、原渕祐

●GRRMチュートリアル

GRRMチュートリアルについてはこちらをご覧ください。

● シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア」

シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア」についてはこちらをご参照ください。 ● GRRM23 : 新バージョン「GRRM23」がリリースされました。詳細は、こちらへ ● 大野 公一・佐藤寛子 著 Exploration on Quantum Chemical Potential Energy Surfaces   (RSC Publishing) が刊行されました。RSCへのリンク   Amazonへのリンク ● GRRM20 : 新バージョン「GRRM20」が商品化されました。  GRRM17までの機能に加え実用的な新機能が多数搭載されています。 詳細は、こちらへ  「GRRMプログラム機能比較表 GRRM-Neo11  GRRM11にノード間並列のNeoGRRM機能を追加したプログラム「GRRM-Neo11」が、  アカデミック・一般用ともに商用化され、有償で頒布されています。  GRRM-Basic  SHS/ADDF法で反応経路自動探索を最初に実現したGRRMプログラム(GRRM1.22)が、  ノード内・ノード間の並列化機能を備えた新プログラム「GRRM-Basic」として  アカデミック・一般用ともに商用化され、有償で頒布されています。 ● GRRM14 : 30日間無料でお試しいただけます。  ☆☆☆☆☆  GRRM14無料お試しはこちら  ☆☆☆☆☆ ● GRRM17  GRRM17には、次の機能が追加されました。   ・SC-AFIRとDS-AFIRが利用可能に ・TURBOMOLとSIESTAのインターフェースが追加   ・LUPとRePathが高速化 ・MPIが利用できる環境では、MPIを用いた並列分散処理が可能に  GRRM17のご利用には、GRRMプログラム利用登録とセキュリティーツールが必要です。  GRRM17利用申請(アカデミックのみ)およびセキュリティーツールの発注は、  サイエンステクノロージー社のHome Pageで扱われています。  また、AFIR Home Pageで、AFIR利用登録が必要です。  量子化学探索ガイド  

研究助成・奨学助成(募集)

 量子化学に基づいて未知の化学を探索する研究者・学生に研究助成・奨学助成の募集を行っております。  各種助成事業の詳細については、 公募情報  をご覧ください。

ご支援の募集

 本NPOは、未知の化学を探索する新分野の開拓を行う研究者に「研究助成・奨学助成」を行うとともに、  シンポジウム・講演会・チュートリアルなどを開催し、量子化学探索に関わる技術開発・技術普及を幅  広く進め、世界に先駆けて誕生した量子化学探索ツールGRRMの更なる発展と普及に努めてております。  こうした活動の一層の発展のため、皆様からのご支援(賛助会費・寄附金など)をお願いいたします。  賛助会費につきましては、「入会案内」のページをご参照ください。  寄附金のお申込みにつきましては、本NPO事務部(「連絡先」参照)宛てご連絡ください。  本NPOの活動増進のため、科学・技術の益々の発展のため、何卒よろしくお願い申し上げます。
GRRMは量子化学探索研究所の登録商標です。 GRRM is a registered trademark of Institute for Quantum Chemical Exploration .